

Apple正規サービスプロバイダに行く前に準備しておきたい4つのこと
2019年11月11日更新
今回はApple正規サービスプロバイダ(正規店)へ修理を依頼する際に準備しておきたいことについてご紹介していきます。「Apple正規サービスプロバイダが何かわからない」という方はこちらの記事をご覧ください。
Apple正規サービスプロバイダとは?修理の際の注意点まとめ
最初に、正規店で修理をする際の注意点を確認していきましょう。
1.端末が初期化されてしまう。
以上3つが正規店で修理する際の注意点ですね。
では次に3つの項目について「どのように準備を進めればいいか」を確認していきましょう。
正規店での修理で重要な「端末を初期化する」際の準備として、修理する端末のバックアップを取っておきましょう。iPhoneのバックアップを取る方法は、iTunes・iCloud・外部ストレージの3種類があります。各種バックアップ方法のメリット/デメリットとバックアップの取り方を個別にまとめてありますので、併せてチェックしてみてください。
iTunesを使ってバックアップする方法は
iCloudを使ってバックアップする方法は
外部ストレージを使ってバックアップする方法は
せっかく正規店に出向いても、修理受付をしてもらえなければ端末を直すことはできません。
そこで、次は「iPhoneを探す」機能をOFFにする方法を確認していきましょう。
これで「iPhoneを探す」機能をOFFに出来ます。
普段、意識せずに使っていると分からない機能の一つでもあるので、チェックしておきましょう。
事前予約が必須項目となっている以上は、その方法も知っておかなければいけません。しかしサービス店舗によって、予約を取る方法が違う場合があります。近くの正規店を見つけたら、まずは店舗ホームページから予約方法を確認しておきましょう。各正規店のホームページはこちら。
カメラのキタムラ
最後の準備として、ケースなどの付属品は外しておいて保管するのが好ましいです。修理の内容によっては、貼っていたガラスフィルムなどが取り外されてしまう可能性があります。あらかじめ準備しておきましょう。

以上の準備を行っておけば、Apple正規サービスプロバイダでの修理を問題なく受けることが出来ます。少し大変ではありますが、正規店での修理にはこの4つの準備が必須となります。
しっかりと準備をしておくことで、少し面倒な正規店でのiPhoneの修理もスムーズに行うことが出来ます。事前に準備しなかったため「修理が出来なかった…」という事態に陥らないように気をつけておきましょう!
「やっぱり準備が面倒…」という方は、街のiPhone修理店で修理をするのがおすすめです。街のiPhone修理店では「データはそのまま」「予約不要」「即日修理」を謳っているお店も多く、「すぐにiPhoneを修理したい」という方にはぴったりのチョイスとなります。
正規店での修理であれ、街の修理店であれ、お店がどこにあるか知っておいて損はありません。いつ起こるかわからないiPhoneのトラブルに備えて、ヒカクハカセでお近くの修理店を探してみてくださいね。
それでは!
Apple正規サービスプロバイダに行く前に準備しておきたい4つのこと
今回はApple正規サービスプロバイダ(正規店)へ修理を依頼する際に準備しておきたいことについてご紹介していきます。「Apple正規サービスプロバイダが何かわからない」という方はこちらの記事をご覧ください。
Apple正規サービスプロバイダとは?修理の際の注意点まとめ
まずは注意点の確認
最初に、正規店で修理をする際の注意点を確認していきましょう。
1.端末が初期化されてしまう。
2.「iPhoneを探す」機能をOFFにしなければ修理受付をしてもらえない。
3.「完全予約制」のため、事前予約が必須。
以上3つが正規店で修理する際の注意点ですね。
では次に3つの項目について「どのように準備を進めればいいか」を確認していきましょう。
1.iPhoneのバックアップを取っておく
正規店での修理で重要な「端末を初期化する」際の準備として、修理する端末のバックアップを取っておきましょう。iPhoneのバックアップを取る方法は、iTunes・iCloud・外部ストレージの3種類があります。各種バックアップ方法のメリット/デメリットとバックアップの取り方を個別にまとめてありますので、併せてチェックしてみてください。
iTunesを使ってバックアップする方法は
こちら
事前にできるバックアップ術その1
iCloudを使ってバックアップする方法は
こちら
事前にできるバックアップ術その2
外部ストレージを使ってバックアップする方法は
こちら
事前にできるバックアップ術その3
2.「iPhoneを探す」をOFFにする方法
せっかく正規店に出向いても、修理受付をしてもらえなければ端末を直すことはできません。
そこで、次は「iPhoneを探す」機能をOFFにする方法を確認していきましょう。

「設定」アプリを開く
↓
設定画面上部のユーザー名が出ている部分をタップ
↓
iCloudをタップ

↓
「iPhoneを探す」をタップ

↓
「iPhoneを探す」をオフに切替

↓
AppleIDのパスワードを入力
↓
完了!
(修理後、端末が戻ってきたら同様の手順でONに出来ます。)
これで「iPhoneを探す」機能をOFFに出来ます。
普段、意識せずに使っていると分からない機能の一つでもあるので、チェックしておきましょう。
3.近くの正規店で修理予約を取る
事前予約が必須項目となっている以上は、その方法も知っておかなければいけません。しかしサービス店舗によって、予約を取る方法が違う場合があります。近くの正規店を見つけたら、まずは店舗ホームページから予約方法を確認しておきましょう。各正規店のホームページはこちら。
カメラのキタムラ
ビックカメラグループ
クイックガレージ
NEWCOM
4.付属品は取り外して修理に出しましょう。
最後の準備として、ケースなどの付属品は外しておいて保管するのが好ましいです。修理の内容によっては、貼っていたガラスフィルムなどが取り外されてしまう可能性があります。あらかじめ準備しておきましょう。

以上の準備を行っておけば、Apple正規サービスプロバイダでの修理を問題なく受けることが出来ます。少し大変ではありますが、正規店での修理にはこの4つの準備が必須となります。
しっかりと準備をしておくことで、少し面倒な正規店でのiPhoneの修理もスムーズに行うことが出来ます。事前に準備しなかったため「修理が出来なかった…」という事態に陥らないように気をつけておきましょう!
「やっぱり準備が面倒…」という方は、街のiPhone修理店で修理をするのがおすすめです。街のiPhone修理店では「データはそのまま」「予約不要」「即日修理」を謳っているお店も多く、「すぐにiPhoneを修理したい」という方にはぴったりのチョイスとなります。
正規店での修理であれ、街の修理店であれ、お店がどこにあるか知っておいて損はありません。いつ起こるかわからないiPhoneのトラブルに備えて、ヒカクハカセでお近くの修理店を探してみてくださいね。
それでは!